親知らずは抜くべき?残すべき?正しい判断とケアのポイント

顎を触わる女性

こんにちは。西大路御池デンタルクリニックです。

「親知らず」という名前は、親に気付かないうちに生えてくることから付けられたといわれています。
生え方には個人差があり、まっすぐ問題なく生える方もいれば、横向きや途中までしか出てこない方もいます。きちんと生えれば役立ちますが、状態によってはむし歯や歯ぐきの炎症の原因になることもあります。

今回は、親知らずを抜いたほうがよい場合と、残しておける場合についてお話しします。

親知らずとは?

親知らずは、正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、20歳前後に一番奥に生えてくる永久歯です。通常、上下左右に1本ずつ、計4本ありますが、生えてこない方や、1〜2本だけ生える方もいます。

親知らずの抜歯が必要な場合

親知らずの抜歯が必要とされる主な場合は以下のとおりです。

斜めや横向きに生えている場合

正しい位置に生えていないと、歯みがきが難しくなり、みがき残しが多くなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。

親知らずの一部が歯ぐきから出ている場合

歯ぐきが炎症を起こしやすくなり、腫れや痛みの原因となります。

隣の歯を押している場合

親知らずが真横や斜めに生えており、手前の第二臼歯を押し付けてしまい、歯並びが乱れる原因となることがあります。

むし歯や歯周病になっている場合

親知らずは奥にあるため治療が難しく、他の歯に悪影響を及ぼす可能性があります。

咬み合わせが悪い場合

上下の親知らずが正しく咬み合っていないと、咬み合わせに問題が生じることがあります。

嚢胞(のうほう)がある場合

顎の中に親知らずが埋まっていて、レントゲンで顎の骨に袋のような影が見られる場合、将来的なトラブルを避けるために抜歯が推奨されます。

これらの状態に当てはまる場合は、早めに歯科医院で相談するようにしましょう。

親知らずをのこしていい場合

すべての親知らずを抜歯しなければいけないわけではありません。
以下のような場合は、抜歯せずに経過観察を行うことが一般的です。

正常に生えていて、痛みなどのむし歯や歯周病がない場合

上下の親知らずが正しく咬み合っており、問題がなければ抜歯の必要はありません。

完全に埋まっていて、症状がない場合

レントゲンで確認し、嚢胞などの異常がなければ、抜歯せずに経過を見ることが多いです。
ただし、定期的に歯科検診で状態を確認することが大切です。

まとめ

親知らずは「必ず抜かなければならない歯」ではありません。きれいに生えていて、咬み合わせに問題がなければ、機能的な歯として残すこともできます。
一方で、親知らずが横向きに生えていたり、半分だけ歯ぐきから出ている場合は、むし歯や歯ぐきの炎症を引き起こす原因となるため、注意が必要です。
当クリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせてレントゲン検査を行い、最適な治療方法を提案しています。親知らずについて気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

京都市中京区で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う、西大路御池デンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。