歯科検診で守るお口と体の健康

家族


こんにちは。西大路御池デンタルクリニックです。

8月30日は「ハッピーサンシャインデー」です。太陽のように明るい笑顔の人のための日として制定されています。

今回はこの記念日にちなみ、笑顔を守るために大切な「お口の健康」と「歯科検診の役割」についてお話しします。

笑顔とお口の健康はつながっている

健康な毎日を過ごすためには、笑顔が大切です。なぜなら、笑うことでお口の中の血流が良くなり、唾液が多く分泌されるようになるからです。
この唾液には、むし歯や歯周病の原因となる細菌を洗い流す働きがあり、自然と病気の予防につながります。

歯科検診が重要な理由

良好なお口の環境を維持するために、定期的に歯科検診を受けましょう。
ここでは、歯科検診が重要な理由を2つご紹介します。

早期発見につながる

お口のトラブルを早期に発見し、早い段階で治療を開始することができます。
特にむし歯や歯周病は、初めのうちは痛みなどの自覚症状がほとんどないため、定期的に歯科検診を受けることで、小さな異変にいち早く気付くことができます。

予防につながる

歯科検診では歯みがきのチェックやクリーニング、必要に応じてフッ素(フッ化物)塗布なども行います。
日頃のケアでは落としきれない汚れを取り除くことで、むし歯や歯周病の予防になります。

定期的に通うメリットとは?

全身の健康を守る

お口の病気は、全身のさまざまな病気と深く関係しています。
たとえば歯周病は、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞といった病気のリスクを高めるといわれています。
そのため定期検診は、お口だけでなく、全身の健康を守ることにもつながります。

治療の負担を減らせる

痛みが出てからの歯科医院の受診は、すでに症状が進行している場合が多く、完治するまでに時間や費用が多くなる傾向があります。
一方、定期的にチェックを受けていれば、必要最小限の治療ですむ場合がほとんどです。
定期的な歯科検診は、治療回数や費用、痛みの軽減にもつながるため、患者さんのさまざまな負担を減らすことができます。

年代別の歯科検診のポイント

子どもの場合

乳歯の健康は、将来生えてくる永久歯にも影響します。
成長段階に応じたケアが大切なため、3〜6か月ごとの検診を受けるよう、心掛けましょう。

成人の場合

ストレスなどが原因で、歯ぎしりやドライマウスが起きやすくなります。
これらはむし歯や歯周病、咬み合わせの乱れにもつながるため、3〜6か月ごとの歯科検診がおすすめです。

高齢者の場合

年齢とともに歯を失いやすくなり、咬む力が弱まると食べ物から直接栄養を摂取しにくくなることから、栄養不足の原因にもなります。
1〜2か月ごとに歯科検診を受けることで、かぶせものやつめものなどのチェックもでき、歯の寿命を延ばすことにもつながります。

定期検診は笑顔と健康を守る第一歩

歯科検診は、むし歯や歯周病の予防だけでなく、全身の健康を守る大切な習慣です。
自分に合ったペースで歯科検診を受けることで、良好なお口の環境を保つことができます。当クリニックでは、患者さん一人ひとりに合った予防ケアを行なっています。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

京都市中京区で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う、西大路御池デンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。