プラークから歯を守る口腔ケアについて

歯間ブラシでの歯を掃除


こんにちは。
西大路御池デンタルクリニックです。

皆さんは普段から歯間ブラシやデンタルフロスを使っていますか?
実は、歯ブラシだけでは口腔内の約60%程度の汚れしか落とせないといわれています。

今回は、より効果的にプラークや歯の汚れを取り除くための歯間ブラシとデンタルフロスの選び方についてお話しします。

歯間ブラシの特徴

歯間ブラシは、特に歯ぐきが少し下がり、歯と歯の間にすき間ができている場合におすすめのケアアイテムです。

サイズはさまざまあり、すき間の大きさに合ったものを選ぶことが重要です。
すき間よりも少し小さいサイズを選ぶことで、歯や歯ぐきを傷付けるリスクを減らせます。

また、歯間ブラシには「L字型」と「I字型(ストレート型)」の2種類があります。
L字型は奥歯に使用しやすい形状です。
I字型は前歯などのすき間に適しているだけでなく、必要に応じて角度を調整することもできるので、どの位置にも使いやすいのが特徴です。

デンタルフロスの特徴

歯間ブラシが入りにくい細かいすき間には、デンタルフロスが効果的です。

デンタルフロスには「ホルダータイプ(柄付き)」と「糸巻きタイプ」の2種類があります。
初心者には「ホルダータイプ」がおすすめで、特に「F字タイプ」は前歯に、「Y字タイプ」は奥歯に使いやすい形状です。
一方で、使い慣れている方には「糸巻きタイプ」がよく、好きな長さで切って使えるため経済的です。

歯間ケアで清潔な口腔環境を保つ

歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを活用することで、歯と歯の間や歯ぐきの境目にたまりやすい汚れもきれいに取り除けます。
こうしたケアはむし歯や歯周病の予防に役立ち、より清潔で健康な口腔環境を保つことができます。

歯ブラシ+αで口腔内をさらにきれいに!

歯間ブラシやデンタルフロスを上手に使うことで、歯ブラシでは届きにくい部分の汚れをしっかり落とせます。
日々の歯みがき習慣に少し加えるだけで、むし歯や歯周病の予防につながり、清潔で健康な口腔環境をキープできるので、ぜひ実践してみてください。

 

初診WEB予約

京都市中京区で歯科医院をお探しなら、訪問歯科診療(歯科往診)も行う、西大路御池デンタルクリニックへ。
むし歯治療をはじめ、小児歯科・入れ歯・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなど、各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。